こんにちは海老名すずらん整体院です。
我が子がおむつも変えても、ミルク飲んでも、抱っこしてもなかなか泣き止まない!
泣いている理由がわからない、どうすればいいの?
と頭を抱えているママさんもいらっしゃいます。
もしかしたらそのぐずり、メンタルリープかもしれません。
親からすると泣き止んでくれない大変な時期に思えるのですが、赤ちゃんはこのメンタルリープの間に知能を発達させる大切な時期。
メンタルリープは計算して時期を出せるのですが少々面倒。。。
そんな時に役立つのが無料でメンタルリープの計算をしてくれるアプリ!
今回はメンタルリープについてと、その計算方法、役立つアプリについて更新します♪
メンタルリープとは
メンタルリープとは、赤ちゃんが生まれて20か月までの期間に10回のぐずりき期を通過することです。
その期間は脳が急激に成長するため、赤ちゃん自身がその変化に戸惑い泣くことが増えてしまいます。
なのでなかなか泣き止んでくれないぐずり期は、赤ちゃんの進歩の時期でもあるのです!
メンタルリープ計算の仕方
メンタルリープは出産予定日からカウントしていきます。
誕生日からではないので注意してくださいね!
周期の長さはその時によって違い、1週間で終わる周期もあれば1か月くらいはかかる周期もあります。
1回目 4週目~6週目頃
五感のリープとよばれ、五感が鋭くなっていくことで
外の世界の音や温度、匂い等刺激を感じ不安になる時期です。
優しく抱っこしてあげて赤ちゃんを安心させてあげましょう。
2回目 7週目~10週目頃
バターンのリープ呼ばれ、何回も見たものや感じたものを理解しはじめます。
3回目 11週目~13週目頃
推移のループと呼ばれ、赤ちゃんの動きがスムーズに変化します。
4回目 14週目~20週目頃
出来事のリープと呼ばれ、とある現象を一つの出来事としてとらえることができるようになります。
5回目 22週目~27週目頃
関係のリープと呼ばれ、手足と体の動きを連動させれれるようになります。
早い子であればハイハイも始まる頃です。
6回目 33週目~38週目頃
分類のリープと呼ばれ、身の回りの物事に対しての探求行動が始まります。
赤ちゃんは物をつまんで観察したり、食べ物を掴む・つぶすなどするような行動を通して物事を分類しています。
7回目 41週目~47週目頃
順序のリープと呼ばれ、前回のバラバラにしたりする行動が見られた分類のリープとは反対で、組み立てることをするようになります。
例えば積み木やパズルなど、どうすれば崩れないか、うまくはまるか観察する姿が見られる頃です。
8回目 50週目~55週目頃
工程のリープと呼ばれ、幼児の思考が芽生え始める頃です。
単純な作業であればりかいできるようになります。
9回目 60週目~65週目頃
原則のリープと呼ばれ、これまでのリープで得てきたものを変えてみることに楽しさを見出すようになります。
一方でいたずらが増えたり攻撃的になることもあるので、人として守るルールを根気よく教えていく時期になります。
10回目 70週目~76週目頃
体系のリープと呼ばれ、赤ちゃんの自我が芽生えてくる時期です。
なので自分の意思をうまく伝えられないとぐずってしまう傾向にあります。
上記の周期がいつ来るか計算しておくと前もって心構えができますし、
泣き止まなくても今はそういう時期なんだとゆとりが持てるようになります。
メンタルリープのぐずりも個人差があるので、あんまりぐずらなかったとしても心配する必要はありませんよ!
メンタルリープを計算してくれる便利なアプリ
メンタルリープを前もって知ることができれば、ぐずっているのは成長の証だとポジティブにとらえれるようになります。
しかし計算は少々複雑で、育児に家事に忙しいしちょっと大変・・・
でも大丈夫!
そんな頑張るママの強い味方、無料で計算をしてくれるアプリがあるんです!
アプリを使えば計算を間違うリスクも減らすことができますし、なによりもとっても手軽!
面倒な計算をアプリに頼ってしまうのも一つの手ですよ♪
まとめ
いかがでしたか?
まだ日本ではあまりなじみのないメンタルリープですが、
知っているとなんといっても心のゆとりが生まれるのがメリットといえます。
赤ちゃんが何をしてもダメ、原因もわかずっと泣き続けている状態だとママもお手上げ状態、精神的にも疲れてしまいます。
周期を無料で計算してくれるアプリなどもうまく使って、メンタルリープを乗り越えていきましょう。
————————————–
海老名駅徒歩2分・ららぽーとすぐ前の整体院
【海老名すずらん整体院】
肩コリや腰痛、坐骨神経痛、産後の悩みなどご相談ください!
いまなら初回施術プランご案内中♪
SNSも元気に更新中♪
いいね.フォローは下記からどうぞ(^o^)
⇒Facebookをチェック!
⇒Instagramをチェック!
————————————–