こんにちは海老名すずらん整体院です。
妊娠してお腹に小さな命が宿った、赤ちゃんができた!
喜ばしいことのはずなのになんでか心が落ち込んだり悲しい気持ちになってしまったり・・・
それはマタニティブルーと呼ばれる現象で、多くのママが経験すると言われています。
マタニティブルーと似ているようですが違うもの、それは「産後うつ」
今回はマタニティーブルーと産後うつの違い、そして対処法のお話をしていきます。
マタニティブルーと産後うつ
マタニティブルーの代表的な症状は
・理由もなく気持ちが下がる。落ち込む
・急に不安に襲われたり、涙がでる
・小さなことでイライラしてしまう
・つよいだるさがあり、疲れやすい
・不眠
人によってそれぞれですが、上記のような症状が複数現れることが多いです。
マタニティーブルーと産後うつの違いは、症状が一過性であるか否かという点です。
マタニティブルーは妊娠中、産後のママに見られ、一過性のものと考えられていて1~2週間で抜けられるといわれています。
産後うつは3週間以上、長期間にわたり続くような場合に診断されます。
マタニティブルーが重かったり、過去に心の病を経験していたりするとそのまま産後うつに移行してしまうこともあり、軽くみずに注意をすることが必要です。
マタニティブルーの原因とは
主な原因としてあげられるのは、ホルモンバランスの変化です。
ホルモンバランスの急激な変化は体だけでなく心にも影響を及ぼします。
ホルモンバランス以外にも、
出産の恐怖・不安や、出産した後は肉体疲労・睡眠不足・ストレスなど様々な要因がマタニティーブルーの原因となります。
マタニティーブルーの対処法
ホルモンバランスの変化からきていることを知る
マタニティーブルーの原因のひとつはホルモンバランスの変化。
なので今の症状はホルモンバランスの変化から来ているのだと理解し、割り切って付き合っていきましょう。
体を動かす
少しの空いた時間に少しでいいので運動をするのもおすすめ。
散歩したり、ストレッチをしたり体を動かすとすっきりしますよ。
つらい気持ちをため込まない
マタニティーブルーは一過性のものだから、とため込まないでください。
身近な人に相談してみる、紙に書きだすなどしてガス抜きをしてあげてください。
完璧を求めない
頑張り屋さんのママはあれもこれもこなそうとしますが、つわりや育児などで思うように進まない時もあると思います。
そういう時にできなかったと自分を責めずに時には手を抜くことも大切。
手を抜くことに後ろめたさを感じる必要はありません、マタニティーブルーの対処法なのですから。
周囲のサポートが大切
自分だけでなんとかしようとせず、家族の理解が必要です。
マタニティーブルーはホルモンバランスの影響で起きています。
なので甘えではないことを本人だけでなく周りも理解しママをサポートすることが大切です。
まとめ
いかがでしたか?
つらい状態が長期間続く、産後うつかも、、、という場合は早めにかかりつけ医やメンタルクリニックに相談をして、カウンセリングを受けてください。
マタニティブルーは誰しもがなる可能性があります。
つらい気持ちを抱え込まずに、ブルーな期間を乗り越えていきましょう。
————————————–
海老名駅徒歩2分・ららぽーとすぐ前の整体院
【海老名すずらん整体院】
肩コリや腰痛、坐骨神経痛、産後の悩みなどご相談ください!
いまなら初回施術プランご案内中♪
SNSも元気に更新中♪
いいね.フォローは下記からどうぞ(^o^)
⇒Facebookをチェック!
⇒Instagramをチェック!
————————————–